【その他研究活動】Chu ! ブラックでごめん ♪
こんにちは !
名大パワエレ研 広報担当です !!
先週の土曜日に放送されたNHKスペシャル、
" 半導体 大競争時代 第2回
「日本は生き残れるのか」"
に、我らが山本先生が出演しました!!! 🎥
本日放送です♪
— 山本 真義@名古屋パワエレ武道会 (@YamamotoPENU) January 29, 2023
私のインタビューも放送される予定です。
ちなみに私の家にはTVがないので近くの銭湯で拝聴予定♪ https://t.co/ipdmphpiQD
パワエレ研は、山本先生の活動の特性上、
こういった取材をしていただく機会が
たびたびあったりします。
https://nagoyaunivpelab.blogspot.com/2019/10/blog-post.html
日常生活ではなかなか経験できることでもなく、
見慣れない大がかりな撮影機材に
ちょっとドキドキするのですが……
なんと、今回のNHKプラス、
実は学生も撮影に協力させていただきました 🔨
それがこちら、
SiCデバイスの性能を検証するための、
簡易的なパワエレ回路を使った実験です。
放送の中でも登場した、
SiC(炭化ケイ素) を用いたパワー半導体。
これまで様々な回路で広く親しまれてきた
Si(シリコン)製のパワー半導体と比べて、
非常に優れた特性を持つ半導体デバイスであり、
パワエレ回路の更なる性能向上をもたらします 🧐
日本が誇るパワー半導体メーカーの雄、
ローム様が先鞭をつけた技術ではあるものの、
現在、売上トップに立つのは海外メーカー。
国産半導体は今まさに正念場である、、、
というのは番組内で紹介があった通り 👊
今回、そのSiCの性能を視聴者の皆様にお伝えする為、
規則正しい生活習慣において右に出る者の居ない、
パワエレ研が誇る健康優良男児、M2のシオヤマが
先ほどの回路を組んで、実験に勤しんでおりました !!
パワエレ回路の中でも特に基本的な
「昇圧チョッパ回路」を対象とし、
デバイスをSiC製へと置換することで
どのくらい発熱を抑えられるか味見する、
これが今回の実験目標🔥
ガチガチの学術目的ではないので、
とりあえず、SiCの適用で損失が減り、
温度上昇を低く抑えられるよ~、
というのを大雑把に確認するのがゴールです !!!
……いざ文章にしてみると、ちょっと実験したよ♪
みたいな軽いノリにも見えるのですが、
これがなかなか難儀な作業です。
実は、取材の頃のシオヤマは修論用の実験の真っ最中。
そこに並行して共同研究を進めていたのは勿論、
名古屋で開かれた研究会に出たりもしていたので、
状況も相まって、
かなりの重すぎるっつーの案件と化していました 😥
さらにはこのSiC製パワー半導体、
シリコン製のそれと同じノリでちょっかいかけると
頑として動かないことが多々あります……ムズい。
かわいい見た目してますが、
ちょっと変わり者というか
自分は曲げないタイプなんですね🤜
(………そういう問題か…??)
最終的に、同じく生活習慣が割と良い
中国人留学生のエッキーらの手も借りつつ、
何とか成果をまとめ上げました !!
しかしながら、諸般の都合によって
放送には載せられなかったようです、残念。
芸能人の方の、
「 頑張った企画がお蔵になってショック😫 」
というエピソードトークはたまに聞きますが、
身近で経験することになるとは……。
見どころの多い番組だと
こういったことも起きるんですね。
ただ、山本先生もこうおっしゃっているので、
いつかどこかで、皆様のお目にかかる機会が
あったりするかもしれません !
どうぞ、楽しみに待っていてくださいませ 🤗
この1月29日放送のNHKスペシャルには私のインタビューは出ると思いますが、SiとSiCパワー半導体の発熱比較評価をやってくれた塩山君(M2)の実機映像はカットされた模様。
— 山本 真義@名古屋パワエレ武道会 (@YamamotoPENU) January 23, 2023
良い結果だっただけに、残念!
今度、TouTube動画用にもらおう♪ https://t.co/U1duUMJNRu
以上が、NHKプラスのパワエレ研的裏話でした♪
このブログを読んだ方は、よろしければ是非、
シオヤマに激励の念を飛ばしてあげてください🙇♂️
……そしてついでに、
いよいよ来週に迫った修論発表も続けて頑張れ !!
の念を同封してもらえるとすごくありがたいです笑